SEKIRO -命懸けのリズム剣戟-

ゲーム

エルデンリング、ダークソウルの3と初代リマスター、Bloodborne…
今年はフロムゲー三昧(笑)
そんな私が遂に『SEKIRO』へと手を出してしまいました!!

Amazon.co.jp

フロムゲーの中でも最高峰の難易度と言われる本作。
実際プレイしてみると想像以上の難しさでした😅
一週目の序盤は

こんな調子で本当にクリア出来るのか!?

って何度思ったことやら…

ですがそんな私でも今は4週目をプレイ中♪
(2022.11.21時点で)

難易度は鬼畜なのに一度プレイすると病みつきになる…
今回はそんな『SEKIRO』というゲームを紹介します。

戦国が舞台の剣戟アクション

『SEKIRO』はいわば「和風ダークソウル」ですかね。
時代は戦国、日ノ本の地にある”葦名”という国がこの作品の主な舞台。

主役は”狼”と呼ばれる忍び。
「彼は”九郎”という御子を主に持ち、彼を守り抜くために戦い続ける…」
それが”狼”という忍びに課せられた役目。

ストーリーの大まかな流れとしては先に述べた通り、
主である御子を守る為に命がけの戦いに挑み続けるといったところです。
今までのフロムゲーに比べると分かりやすい印象です。

狼の主である御子の”九郎”。竜胤(りゅういん)という「不死を司る力」を宿しています。
御子に仕える忍び”

なぜSEKIROはこんなにも難しい?

くどいかもしれませんが、このゲームの難易度は非常に高いです。
高難度で定評あるフロムゲーにおいてもNO.1だと言われる程に…。
「何故そんなにも難しいと言われるのか?」
その疑問について解き明かしていきます。

レベリングによる攻略が通用しない

”レベリング”とはいわば「レベル上げ」のこと。
『ダークソウル』などのフロムゲーにおいては、戦闘で経験値を稼いでレベルを上げるのが攻略の基本でした。
道中のボスが強すぎると感じた場合、レベル上げをして体力や筋力などの各ステータスを強化。
そして強化したキャラクターで再び強いボスに挑む。
それが基本的な攻略の流れでした。

しかし『SEKIRO』においてはそのレベル上げという概念を廃止しています。
ステータスは”攻め力”と”身体力”の2点に絞られております。
その2点の概要に関しては、

  • 攻め力⇒攻撃力
  • 身体力⇒体力と体幹(ガード耐久値)

となります。

しかしその2点を上げたいのであれば、ボスを倒すのが必須です。
身体力に関しては中ボス・メインボスを倒して数珠玉を稼ぐ、そして攻め力に関してはメインボスを倒さなければなりません。

よって「強いボスを倒す為に、ザコと戦ってレベル上げ」という攻略法は『SEKIRO』には存在しません(苦笑)

一応スキルはあれど…

このゲームにおいては敵を倒すことで、銭とアイテムの他にスキルポイントを入手できます。
スキルポイントを貯めれば、様々なスキル(流派技)を身に付けることが可能。
直接戦闘に役立つ剣技は勿論、「瓢箪による回復量UP」という補助的なものなど多種多様なスキルがあります。
しかし「それだけを連発すれば楽にボスを倒せる」といった所謂”ぶっ壊れスキル”というものは存在しません。
強力なスキルはあれど、上手く使いこなす為のプレイヤースキルが必須になりますね(苦笑)
スキルを放つタイミングを誤ると、隙を突かれて手痛い反撃を受ける場合アリ。
私自身、そういうシチュエーションに何度も遭遇してますからね…(;^ω^)

避けてばかりじゃ勝てない

ボスは勿論、ザコまでも高火力なのがフロムゲー。
『SEKIRO』に関してはそれが顕著に表れてます。

回避は重要だけど、そればかりでは敵のHPを削れません。
それに時間がかかりすぎるとプレイヤーも疲弊し、集中力も低下。
いずれミスしてやられてしまいます…(;^ω^)

なので回避しつつも敵の動きを観察しつつ、隙を狙って攻撃しなくてはなりません。
いわばヒット&アウェイ戦法ですかね。
しかし『SEKIRO』においてはそれだけでは不十分です。

体幹に気をつけろ

何故ならこのゲームには”体幹”という概念が存在するから。
先程も述べましたが「ガード出来る上限を示す耐久ゲージ」です。

この体幹ゲージが貯まりきると、体勢が崩れます。
敵の場合だと体勢が崩れたら、赤い〇の様なマークが表示され、
忍殺という文字通り一撃必殺の攻撃を決める事が可能。
敵のHPが残っていても、一気に勝負を決められます。
但しボスの場合、その忍殺を二回以上決めないと倒せないパターンが9割ですけどね(;^ω^)
(終盤には三回決めなきゃ倒せないボスもいます)

しかしプレイヤー側(狼)の場合だと、体勢が崩れたらガード不可の状態になります。
その際は回避ボタンで一応転がって回避は可能ですが、敵の攻撃が連続だと避けきれません。

ギリギリで弾け!!

「敵の体幹ゲージをどうやって貯めるか?」
勝つにおいてそれが一番問題になってきますね。
攻撃を当ててもゲージは蓄積します。
しかし敵(特にボス)は攻撃当てても怯まないパターンが多数。
下手にゴリ押しすると反撃くらいますし、それ以前に攻撃を当てる隙が見当たらないという状況の方が多いかもしれません(;^ω^)

だからといってヒット&アウェイでは、攻撃当てぬ間に敵の体幹ゲージが回復してしまいがち。

なので敵の攻撃をガードして弾くという戦法が必須になってきます。
弾くにおいては単にガードするのではなく、”ジャストガード”でなくてはいけません。
いわば「敵の攻撃が当たる直前にガードする」ということになります。

そうなると敵の攻撃を見切らなくてはいけません。
ガードが早いと弾きにはならず、見切るのに夢中でガードが遅れては大ダメージ…
SEKIROにおいては特に難しいポイントと言えます。

私の場合ですが、弾きを狙う際は「敵の攻撃を受け止める」というイメージでガードしています。
敢えて敵に接近して、攻撃を観察。
当たるタイミングが何となく掴めてきたら、攻撃を受け止めるのを意識してガード…
それを心がける事で徐々に弾けるようになりました(笑)

とはいえ確実に成功するコツは未だ掴めてないです(;^ω^)

敵の猛攻を…
引き付けるイメージでジャストガード
弾きに成功すると火花が派手に飛び散ります!!

弾きを徐々に決められる様になると楽しくなります♪
火花が飛び散り、「バチン!!」という派手な音が生じるシーン。
一度見たら病みつきです(笑)

もはやジャンケン

当然敵の攻撃の中には弾けないものもあります。
顕著な例で言えば”危険”マークが表示される攻撃です。

その危険マークは「危」という字が赤くうっすらとした色で表示されます。

「危」マークの攻撃は敵ごとに複数ある場合が殆どで、
突き攻撃、下段払い、掴み技…
それらのどれが来るか判断して対処しなければいけません。

そのタイミングは難しく、敵のモーションによっては突きなのか下段払いなのか分からない…
命がけのジャンケンそのものといったところです。

こんな方にオススメ

アクションゲームの腕に自信アリ

少なくとも死にゲーやったことの無い人にはオススメできません(苦笑)
それどころかダクソやブラボをクリアした人からも「心が折れる…」という声がチラホラ。

あくまで私の主観ですが、このゲームをオススメ出来るレベルに関しては
最低でも「ダークソウル3のボス(DLC含めて)は全てソロで撃破可能」という感じですかね…。

随分エラそうに書いてしまいましたが、
何せ『SEKIRO』はそれ位難しい作品ですので…。

とはいえ『SEKIRO』の難しさはダクソやブラボのそれとは当然異なってきます。
「ダクソの方が難しい」という方もいるかもしれません。
死にゲー未経験でも「実際どれくらい難しいのか試してみたい!!」という理由でチャレンジするのも
全然アリですし。
当然、相応の覚悟は必須ですけど😅

ハードルが高いほどやる気が湧く

最近のゲームはどうも
ヌルイのよね~

「難しい!!」という噂を聞く度に
興味が湧くぜ!!

モチベーションを持ち余している、刺激を求めている…
そんな意欲溢れるゲーマーの方なら一度試しにやってみることをオススメします。
但し何度も言いますが難易度は半端ではありません。
おそらく想定の100倍は難しく感じるでしょう(笑)

さいごに

フロムゲー至上最高難度と言われる程に難しい『SEKIRO』
それでも多くのゲームファンの心を捉えており、アクション性と世界観に魅了された方は星の数ほど。
実際2019年度のゲームオブザイヤー賞を受賞しています。

「SEKIRO」のGOTY受賞から考える、なぜ今日本のゲームが世界のゲームアワードを席巻しているのか
ブログ「色々水平思考」の管理人、hamatsuさんによる不定期コラム第5回(連載一覧)。今回は先日の「The Game Award」で見事ゲーム・オブ・ザ・イヤーに輝いた「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」について。「SE...

もはや世界レベルで認められていますね!!
あまりのムズさ故の達成感の大きさは勿論、戦国時代の日本を舞台にした世界観の美しさに魅了された外国人の方が多いのかもしれませんね。

実際私自身、全てのEDを観る為に4周してます(笑)

やり応えがあり世界観も美しい…
もはや芸術。

こんな凄いゲームを生み出しているフロムソフトウェアに感謝です!!

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE GAME OF THE YEAR EDITION

価格:4,540円
(2022/12/1 21:37時点)
感想(2件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました